こんにちは!もちうさこです!!!
「シベリア」というお菓子を知っていますか?
ジブリ映画「風立ちぬ」で二郎が仕事帰りに購入し、そこにいた子供にあげようとしたら逃げられ、宿舎に持ち帰って同僚と食べたお菓子「シベリア」
今日は、
・シベリア物語
・たくさんある名前由来
・シベリアを通販で購入できる情報
・シベリアの作り方の動画
を紹介します。
◆関連記事◆
⇒「風立ちぬ」二郎の紙飛行機の型紙とよく飛ぶ紙飛行機折り方記事はこちら
⇒風立ちぬの堀越二郎の初恋はお絹か菜穂子か?理由を年齢や時代背景から考察
お好きなところからお読みください
「シベリア物語」紹介

『シベリア』というお菓子が生まれたのは明治後半から大正初期頃です。
当時のパン屋では、どの店でも、このお菓子が作られていました。パン焼きがまの余熱を利用して焼いたカステラと、あんぱんに使うあんを使って作られました。
和菓子のような製品ですが、パン屋で作られたのには、この様ないきさつがあったのです。シベリアパン、シベリアケーキと呼ばれることもあります。
しかし、製造に手間と時間がかかることから、いつの間にか、シベリアはパン屋の店先から姿を消していきました。
さいわい当店のシベリアは、お客様に愛され続け、大正5年(1916年)創業以来、製法も当時のまま、今日に至っております。
引用元横浜桜木町シベリアのコティベーカリー
シベリアの名前の由来いろいろ
夢のシベリア鉄道説
ようかん部分が、大雪原を走るシベリア鉄道に見えるから。
掘ってびっくり地層説
カステラとようかんがシベリアのツンドラ(永久凍土)の地層に見えるから。
心あたたかオーバー説
シベリアは極寒の地、ようかんが寒くて可哀想、カステラのオーバーを着せたから。
ドッテテ ドッテテ シベリア出兵説
大正7年にシベリア出兵事件がありました。当時の人々にとってシベリアは身近な外国の地名でした。その頃に作られたお菓子で、洋風な印象を与えるものだったので、そのまま名前にした。
思ひ出の喫茶店名説
「小樽の町「シベリア」という名の喫茶店がありました。
ロシア革命(1917年)のために亡命して来たロシア人が経営していた店でした。そこでこのお菓子が売られていて、父がよく『シベリアで買ってきたよ』と言ってお土産に買ってきてくれました。」
闘うお菓子屋さん説
日露戦争(1904年)日露戦争に従軍した菓子職人が考案したから。
恋するお姫様説
ロシア革命で、神戸に亡命した美しい貴族の姫君が恋人の亡骸が埋まっている、シベリアの凍土を想いながら作ったから。
さてさて、どれだと思いますか?
シベリアお菓子通販
ご注文方法
1、お電話 045-231-2944か、
メール coty1916t5@yahoo.co.jpで、ご注文いただけます。
商品の紹介は⇒こちらをクリック
2、地方発送はヤマト便のコレクトコール(代引き)
にて申し受けます。
※夏季はクール便・冷蔵での配送になりますので、
クール便使用料が加算されます。
あらかじめご了承下さい。
◎ご不明な点は、お電話かメールでお問い合わせ下さい。
シベリアの作り方動画
まとめ
シベリアお菓子、こしあん好きにはたまらない昔懐かしいお菓子ですね!
もちうさこは、こういうあんこ類のお菓子の時の飲み物は「牛乳」と決めているのです!
今回は
を、書いてみましたので、お役立てください!
◆関連記事◆
⇒「風立ちぬ」二郎の紙飛行機の型紙とよく飛ぶ紙飛行機折り方記事はこちら
⇒風立ちぬの堀越二郎の初恋はお絹か菜穂子か?理由を年齢や時代背景から考察