こんにちは!!もちうさこです!!!
自分一人だけで考えればそんなに頻繁ではないですが、多くの場合、急な体調不良など、 夜間やお年寄りの一人暮らしならなおのこと、救急車を呼ぶしかない場合がありますよね?
しかし、救急車を呼び乗り込み、さてもう安心と思っている時に、搬送先の病院がなかなか決定しないということがたびたび起こるようです
そんな一抹の不安要素を側面に持つ救急に、「要請があれば絶対に断らない!」という漢なER医師が情熱大陸で紹介されるというので、さっそく調査開始しました!!
◆「情熱大陸」関連記事◆
⇒銭湯イラストレータ「塩谷歩波」さんの記事はこちら
⇒日本料理家「長谷川在裕」氏の記事はこちら
⇒探究学舎「宝槻泰伸」氏の記事はこちら
⇒宝槻泰伸氏の塾「探究学舎」の記事はこちら
⇒フラワーデザイナー「赤井勝」氏の記事はこちら
⇒ ブラックホールの研究をしている天文学者「本間希樹」氏の記事はこちら
お好きなところからお読みください
山上浩(やまがみひろし)医師のプロフィール

名前 山上 浩 やまがみひろし
生年月日 1979年
出身 福井県
出身大学 福井大学医学部
2013年 湘南鎌倉総合病院救急総合診療科 部長
2018年 救急救命センター長に就任
家族構成 妻 娘2人
趣味 山登りやランニング
山上浩医師の経歴
2003年福井大学を卒業し、そのまま循環器内科の医局へ入局
1年目は大学病院の内科で研修、2年目から京都府北部の一般病院内科に派遣
そこにはERというシステムはなく、当直医が全科当直をしている状況。
当時卒後ストレートに内科医となった山上浩先生 は、小児や外傷はほとんど経験がないまま、夜間の子供の発熱や、転倒して頭部をぶつけた高齢女性など、様々な症例を診なくてはなりませんでした
そのような勤務で1年が経ったころ、地域に切実に求められている医者は、どんな症例でも評価・処置ができるER医だと強く思うようになったそうです。
まずはスーパーローテーションが必要と思い、湘南鎌倉ERで研修を開始しました。
鎌倉に来た当初は、小児の点滴ルートや多発外傷などは未経験で、傷の縫合もまともにやったことがなかった山上先生でしたが、3ヶ月の外科研修と、千葉西総合病院での小児科研修で自信をつけ、
2年目から産婦人科、整形外科、眼科、耳鼻科をローテーションし、さらに多くの症候に対応できるスキルを身に着け、そして研修3年目に、人口約7000人の島の唯一の医療機関である伊良部島診療所で3ヶ月間の勤務経験
研修4年目でチーフレジデントとして初期・後期研修医の診療指導・教育を担当現在はスタッフとしてER診療と初期/後期研修医の指導を、そしてER診療体制の整備とシステム構築をしているそうです。
ERというシステムについて、山上浩医師はこう語っています
「ERというシステムは専門医のバックアップがあって初めて成立すると考え、医療が進歩し複雑化する中で、非専門医としての謙虚さを持ちながらER医として研鑽を積み、目の前の患者さんにできる限り最高の医療を提供できるよう、努力していきたい」
【情熱大陸】 山上浩医師 出演
3/24日曜日の情熱大陸では、山上浩医師をどんな風に紹介してくれるのでしょう、番組が楽しみですね!
出身大学「福井大学医学部」紹介
出身大学の福井大学医学部は、 福井県福井市に位置する教育系、理系大学。

2003年に福井医科大学を統合し、福井大学医学部となった学部で、長らく医学部、教育学部、工学部の3学部体制であったが、2016年に国際地域学部が設立され、現在は4学部となったているそうです
偏差値は65.7とさすが医学部という感じ
大学周辺環境は田んぼばかりらしいですが、とてもきれいな大学で、名古屋まで2時間、大阪まで2時間。 都市部からは比較的近いようですね。
ほとんどの学生が大学の近くに住んでいるので、通学はとてもしやすいようで周辺に大型のスーパーもあるので生活には困らないようです
湘南鎌倉総合病院 ER/救急総合診療科

湘南鎌倉総合病院の方針である「24時間365日、すべての救急車収容要請を受け入れる」を日々実践している病院。
業務としては、ERを訪れるすべての患者さんの初期診を行い、診断、応急処置を行った後に専門的診療や入院が必要と判断されれば各専門科に依頼
もし担当科が決定しにくい場合でも、総合内科、一般外科が専門科として整っているという背景もあり、これらの科が必ず引き受ける体制を確立しています
病院とは別にER独自のHPを展開していて、理念にのっとって働く救急救命医たちや豆知識など紹介しています⇒こちら
山上浩医師の年収
高収入とは聞いても正確な額はしらないもちうさこ、お医者さんっていくらくらいもらってるんでしょうね?
山上浩医師の年収情報は公表されていなかったので、同じような救急救命医の求人の給与設定を見てみました
救命救急科は激務で、医師が不足している医療機関も多いため、年収の上限は高く設定されています。
年収2,001万円以上が39%と最も多く、次に年収1,401万円~年収1,600万円が29%、年収1,000万円以下を上限とする求人は0%でした
センター長を務める山上浩医師はこの2000万以上にランクすると思われますね!!
山上浩医師の家族
山上医師のご家族情報は、奥様と娘さんがお二人というだけで、ほかの情報はわかっていません
医師としてのお仕事が多忙なため、ご家族との時間が十分に取れているか心配なところではありますが、そこは奥様の内助の功ってやつが医師である旦那さんを助けていることと思います
家から出たら仕事場という戦場に向かう人間は、待っている家族がいるから頑張れるってことも多いでしょうしね。
山上浩医師編集の書籍紹介
書籍紹介
この本の中味は A,B,Cにランク分けしてあります。
はじめに,Aで基本知識を身 に着け,少し自信がついてくれば Bでさらに理解を深めてください。そして,研修医 や看護師さんをへぇ~といわせられるようなトリビア的な知識を身に着けたい人は C まで読む,という使い方をすることが可能です
詳細は画像をクリック
↓↓↓↓↓
まとめ
頭が良ければ医師になれるわけではなく、適正というものがあるでしょう。人間力といいますか。
今回、山上浩医師のプロフィールや学歴、仕事に従事する信念でもある理念、そしてそれを支えている家族のことなどを調査してみました!
医療従事者向けの書籍も紹介しているのでご覧くださいね。
テレビに取り上げられるといっても一般人であるので、詳細な部分までの情報はつかめませんでしたが、番組終了後に加筆できる部分があればこっそり書き足しておきますね!!
◆「情熱大陸」関連記事◆
⇒銭湯イラストレータ「塩谷歩波」さんの記事はこちら
⇒日本料理家「長谷川在裕」氏の記事はこちら
⇒探究学舎「宝槻泰伸」氏の記事はこちら
⇒宝槻泰伸氏の塾「探究学舎」の記事はこちら
⇒フラワーデザイナー「赤井勝」氏の記事はこちら
⇒ ブラックホールの研究をしている天文学者「本間希樹」氏の記事はこちら