ピックアップ

新紙幣発行予定2024年!肖像の人物経歴やデザイン変更の理由の調査!

投稿日:

こんにちは、もちうさこです!!!

令和に年号も変わり、なんと政府は紙幣の肖像画も一新する方向で計画しているという情報が入ってきました!!

・新紙幣流通時期
・新紙幣肖像人物
・肖像になる人の選定理由
・新紙幣に変更する理由
・旧紙幣発行停止日
・子供に読ませよう!書籍紹介

などについて書いていきます!!

◆関連記事◆「新紙幣に使われた数字フォントの理由」の記事はこちら

新紙幣発行は2024年令和6年

1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎

一部情報では2024年といわれています
これまでの新紙幣刷新のタイミングを見てみると、

1946年 1円、5円、10円、100円の紙幣が発行
1958年 一万円が聖徳太子の肖像
1963年 千円札の肖像画が伊藤博文

1984年 千円札に夏目漱石
      5千円札に新渡戸稲造
      1万円札に福沢諭吉
2000年 二千円札登場
2004年 千円札に夏目漱石 
      5千円札に樋口一葉
      (1万円札は変わらず福沢諭吉)

そこから約20年後の1984年に千円札に夏目漱石、5千円札に新渡戸稲造、1万円札に福沢諭吉

63年からは約20年周期で新紙幣の刷新がされています。 その周期で計算すると

前々回は 1984年(昭和59年)11月1日
前回は  2004年(平成16年)11月1日
今回は  2024年(令和6年)11月1日?????

でもですよ? 5年後のことを今言うもんなんですかね?

切りよく今年のうちに代えてもいいんじゃないですかね?
もちうさこ期待しすぎの考えすぎ?

政府は


政府は新しい1万円札、5千円札、千円札を2024年から流通させる方針を固めた。 麻生太郎副総理兼財務相が9日にも発表する。
3券種の刷新が実現すれば、現紙幣の流通が始まった2004年以来、20年ぶり。
政府関係者によると、肖像は1万円札が現在の福沢諭吉から、日本の資本主義発展に貢献した渋沢栄一に、5千円札が樋口一葉から、明治・大正期の教育者で現・津田塾大学創始者の津田梅子に、千円札が野口英世から、日本近代医学の父と呼ばれる北里柴三郎にそれぞれ刷新される。

引用:時事通信社

年号も変わって紙幣まで。もちうさこ、意味もなくワクワクする♡

新紙幣一万円札は「渋沢栄一」

osatu_21

「渋沢栄一?だれそれしらんわ」というあなたのために
渋沢栄一について書いていきますよ~

現在の埼玉県出身

江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士であり官僚であり実業家。
第一国立銀行や東京証券取引所などの多種多様な企業の設立や経営に関わり、「日本資本主義の父」ともいわれています。

渋沢栄一は明治の財閥創始者
(三井高福・岩崎弥太郎・安田善次郎・住友友純・古河市兵衛・大倉喜八郎・浅野総一郎など) と異なり、「渋沢財閥」を作らなかった。

「私利を追わず公益を図る」との考えを、生涯にわたって貫き通した人物。

一万円札は1984年以来となるので、40年ぶり。
今まではみんな福沢諭吉が好きだったけど、今後は渋沢さんが大人気になるんですね!!!

「諭吉=一万円札」と定着していましたが、これからは「渋沢とか、栄一=一万円」ってなるのかな?

栄一さんというお名前の方多そうだしそれはないかな。栄一さんって人の方が「一万円」ってあだ名になりそうかもw

渋沢栄一選定理由

本主義の父と呼ばれ、日本初の銀行「第一国立銀行(現みずほ銀行)」を作るなど近代経済黎明期(れいめいき)に多大なる影響を与えたため

いままで日本では渋沢栄一の肖像を入れた紙幣は発行されなかったが、
1902年から1904年にかけて大韓帝国で発行された初期の第一銀行券の1円、5円、10円券には当時の経営者だった渋沢の肖像が描かれていたことがあります。

新紙幣五千円札は「津田梅子」

osatu_22

なんかこんな雰囲気の同級生が教室にいた気がする
でもこの人はすごいよ!!女性の立場を向上させるきっかけになった一人

津田 梅子
元治元年12月3日/1864年12月31日~昭和4年8月16日64歳
日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価され、女子英学塾(のちの津田塾大学)創立者

津田仙(現在の東京都新宿区南町)に生まれる
父・仙は幕府崩壊とともに職を失い、明治2年に津田家は一家で向島へ移った

明治4年(1871年)父が北海道開拓使の嘱託となり、津田家は麻布へ移転
父、仙は女子留学生に梅子を応募させ、同年、岩倉使節団に随行して渡米

11月に横浜を出港し、サンフランシスコを経て、同年12月にワシントンへ到着

アメリカに行くのに横浜から船で一か月の時代かぁ・・・命がけ…しかもまだ6歳・・・・
ちなみに現代では、
日本東京—アメリカ合衆国 ボルチモア⇒直行便 (2 便/日) 12 時間 40 分

明治14年(1881年)には開拓使から帰国命令が出るが、在学中であった梅子は延長を申請
明治15年(1882年)7月に卒業。同年11月には日本へ帰国

帰国したものの女子留学生の活躍できる職業分野は乏しく
幼少からの長い留学生活で日本語能力はむしろ通訳が必要なほどになってしまい日本的風習にも不慣れであった梅子

明治16年 伊藤博文に私塾・桃夭女塾を開設していた下田歌子を紹介される
明治18年 学習院女学部から独立して設立された華族女学校で英語教師となる
明治21年 再度の留学を希望
明治22年 7月に再び渡米
明治25年 8月に帰国し再び華族女学校に勤める
明治31年 5月、女子高等師範学校教授を兼任
明治33年 官職を辞する
     同年7月に「女子英学塾」(現在の津田塾大学)の設立願を東京府知事に提出
明治36年 塾を社団法人とする

大正8年(1919年)1月に塾長を辞任
昭和4年(1929年)に脳出血のため64歳で死去

日本の結婚観に辟易しており生涯未婚
晩年に甥にあたる津田眞を養子に迎える

津田塾大学として正式に落成・開校したのは没後19年目の昭和23年(1948年)

津田梅子選定理由

女子教育の先駆者とも呼ばれ、津田塾大学を創立するなどした功績を讃えられてのこと
5000円札は女性からの選定が慣例化していくのかも

新紙幣千円札は「北里柴三郎」

osatu_23

北里 柴三郎 きたざと しばさぶろう

1853年1月29日(嘉永5年12月20日) ~ 1931年(昭和6年)6月13日)
は日本の医学者・細菌学者
貴族院議員・従二位・勲一等・男爵・医学博士

現在の東京大学医科学研究所の創立者兼初代所長
現在の北里大学北里研究所病院の創立者兼運営者
第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者の1人

現在の学校法人北里研究所の創立者兼初代所長並びに北里大学学祖
現在の慶應義塾大学医学部の創立者兼初代医学科長
慶應義塾大学病院初代病院長
日本医師会創立者兼初代会長

1875年(明治8年)に現・東京大学医学部へ進学⇒
在学中よく教授の論文に口を出していたため大学側と仲が悪く、何度も留年

1883年(明治16年)に医学士となった。
在学中「医者の使命は病気を予防することにある」と確信するに至り、予防医学を生涯の仕事とする決意をし「医道論」を演説

内務省衛生局へ就職

1885年(明治18年)ドイツベルリン大学へ留学
1889年(明治22年)世界で初めて破傷風菌だけを取りだす破傷風菌純粋培養法に成功

1890年(明治23年)には破傷風菌抗毒素を発見⇒世界の医学界がびっくり!
血清療法という、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出す画期的な手法を開発

1890年(明治23年)には血清療法をジフテリアに応用し、同僚のベーリングと連名で「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」という論文を発表

第1回ノーベル生理学・医学賞の候補に柴三郎の名前が挙がったが、共同研究者のベーリングのみが受賞⇒理不尽!

論文がきっかけで欧米各国の研究所、大学から多くの招きを受けましたが、
「国費留学の目的は日本の脆弱な医療体制の改善と伝染病の脅威から国家国民を救うことである」と、柴三郎はこれらを固辞⇒かっけー!!
1892年(明治25年)に帰国

帰国後
福澤諭吉の援助により私立伝染病研究所が設立され初代初所長となる
1894年(明治27年)香港に政府より派遣され病原菌であるペスト菌を発見

1914年(大正3年)政府は伝染病研究所の所管を突如文部省に移管したため、柴三郎は所長を辞職

私費を投じて私立北里研究所(現・社団法人北里研究所)を設立し
狂犬病、インフルエンザ、赤痢、発疹チフスなどの血清開発に取り組んだ

1917年(大正6年) 諭吉の没後の 諭吉による長年の多大なる恩義に報いるため、慶應義塾大学医学部を創設

柴三郎は終生無給で慶應義塾医学部の発展に尽力した

明治以降多くの医師会が設立
1917年(大正6年)全国規模の医師会として大日本医師会が誕生柴三郎が初代会長となる

1923年(大正12年) 大日本医師会は、医師法に基づく「日本医師会」となり、柴三郎は初代会長としてその運営にあたった

経歴一覧表

1853年(嘉永5年) - 肥後国北里村で代々総庄屋をつとめた北里氏の支流の家に生まれる
1866年(慶応2年) - 熊本に出て、田中司馬(儒者、医学)の塾に入門
1869年(明治2年) - 12月、熊本藩の藩校時習館に入寮。学問・武芸に励む
1871年(明治4年) - 2月、熊本の古城医学所病院に入学。蘭医コンスタント・ゲオルグ・ファン・マンスフェルトに師事
1875年(明治8年)- 4月、22歳で東京医学校(1877年東京大学医学部と改称)に入学
1883年(明治16年)- 4月、松尾臣善(第6代日銀総裁)長女・乕と結婚
1883年(明治16年)- 7月、東京大学医学部卒業(予科3年、本科5年の課程を7年半で修了)
1883年(明治16年)- 11月、内務省衛生局に奉職
1885年(明治18年) - 11月、ドイツ留学を命じられる
1886年(明治19年) - 1月、ドイツベルリン大学のコッホ研究室に入り研究を開始。
1889年(明治22年) - ベーリングと共に世界で最初に破傷風菌の純粋培養に成功
1890年(明治23年) - 世界で初めて血清療法を発見し、ジフテリア毒素と破傷風毒素に対する抗血清を開発する。12月、肺結核治療研究のため皇室から金一千円を下賜され、留学期間を1年延長(内務省は休職)
1891年(明治24年) - 8月、医学博士の学位を受ける。日本に戻り福澤諭吉らの援助により伝染病研究所を設立
1894年(明治27年) - 2月、伝染病研究所を芝区愛宕町に移転、ジフテリア抗血清の製造、これによる治療を開始。5月、日本政府により調査派遣された香港で、6月、感染症である腺ペストの病原菌を共同発見した。ほぼ同時に、アレクサンダー・イェルサンもペスト菌を発見した。最初、ペスト菌はpasteurella pestis(パスツレラ ペスティス)と呼ばれていたが、今ではYersinia pestis(エルシニア ペスティス)と呼ばれている。
1899年(明治32年) - 3月、伝染病研究所が国立(内務省)に移管され、4月、所長に就任
1901年(明治34年) - 第1回ノーベル生理学・医学賞の公式候補に選ばれる
1906年(明治39年) - 4月、日本連合医学会会頭。9月、帝国学士院会員に任命される
1908年(明治41年)- 6月、恩師コッホ夫妻を迎える
1913年(大正2年) - 日本結核予防協会を設立、副会頭に就任
1914年(大正3年) - 伝染病研究所が内務省から文部省に移管され東京大学に合併される時、移管に反対して所長を辞任。この時、志賀潔を始めとする研究所の職員全員が一斉に辞表を提出した。伝研騒動といわれる。11月5日に私費を投じて北里研究所を設立
1915年(大正4年) - 恩賜財団済生会芝病院(現東京都済生会中央病院) 設立とともに初代院長となる
1916年(大正5年)- 11月、府県の医師会を統合して、大日本医師会を設立、会長に就任
1917年(大正6年) - 慶應義塾大学医学部の創立に尽力し初代学部長となる(医学科であったが1919年(大正8年)医学部と改称)
1923年(大正12年) - 日本医師会を創設。初代会長に就任
1924年(大正13年) - 2月、男爵叙爵
1928年(昭和3年)- 5月、医学部長を辞任、顧問就任
1931年(昭和6年) - 6月13日5時、脳溢血のため東京・麻布の自宅で死去。6月17日、青山斎場で葬儀

日本の細菌学の父」として知られ、ペスト菌を発見し、また破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献した。門下生らはドンネル先生との愛称で畏れられて、親しまれていた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

北里柴三郎選定理由

破傷風の治療法を開発するなどして医学の発展に貢献した功績を讃えられてのこと。上記の実績を見ても、なんで今までお金の顔にならなかったのか?ってくらいの偉業ですよね!

海に囲まれ漁業の盛んな日本、田畑が多くはだしで泥の中にいる畑作の習慣を持つ日本、破傷風の治療法開発は多くの日本人を救ってきました。

偉大ですよね!でも、奥さん以外の人との間にも複数の子供がいたりしてます。
浮気は男の甲斐性っていう時代ですしね・・・

1000円札は医学界からの選定が慣例化していくかな

新紙幣に刷新する理由

なぜ、紙幣のデザインを変更する必要があるのか気になりますよね。ずっと、同じ人物でもいいような気もします。

調べてみると紙幣を変更する理由は

紙幣刷新理由は、

  • 偽造防止のため10〜20年でデザインを変更することが通例となっている
  • 経済活性化
  • 元号変更で機運を高めるため

とされています

令和に元号か変わりましたし節目でちょうどいいタイミングだからということもありそうですね!!

最新の偽造防止技術を紙幣に反映させることが目的であればもしかして東京オリンピック前に技術を反映さた紙幣を流通させる目的があったり?

旧紙幣発行停止日

現在の紙幣の発行後は約29ヶ月

それ以前は約14ヶ月後に以前の紙幣が発行停止されたことがわかります。

これに従うのであれば、現在の紙幣が発行停止されるのは2019年5月1日から二年半後ごろと予想できると思います。

どんどん価値が出るかもしれない古いお金
詳細は画像をクリック
↓↓↓↓↓

新紙幣三人の功績がマンガで読める!

津田梅子 (小学館版学習まんが人物館)

【内容紹介】
六歳でアメリカに留学した女子教育のパイオニア
後書きに学習資料館があり、写真や英語で書いた手紙などが載っています

画像クリックで詳細表示
↓↓↓↓↓

北里柴三郎(コミック版世界の伝記)

【内容紹介】ドイツ留学中に破傷風の毒素に対する免疫抗体を発見し、血清療法を確立した世界的な細菌・医学者。彼の偉大なる功績をわかりやすく紹介

画像クリックで詳細表示
↓↓↓↓↓

渋沢栄一 週刊 マンガ日本史 改訂版 79号

【書籍紹介】 人気漫画家97人がオールカラーで描く
藤原カムイ、安彦義和、村上もとか、和月伸宏、荒川弘など
漫画界を代表する作家陣が、日本史に登場する人物を魅力的に描く

画像クリックで詳細表示
↓↓↓↓↓

まとめ

今回は

・新紙幣流通時期
・新紙幣肖像人物
・肖像になる人の選定理由
・新紙幣に変更する理由
・旧紙幣発行停止日
・子供に読ませよう!書籍紹介

などについて、長くなりましたが書いてみました!
新紙幣をきっかけに、この三人の偉人たちの本をお子さんにまんがで読ませるのも、歴史に興味を持てるいいきっかけになるかもしれません

◆関連記事◆「新紙幣に使われた数字フォントの理由」の記事はこちら

-ピックアップ

error: Content is protected !!

Copyright© もちうさニュース! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.