こんにちは、もちうさこです!!!
なんということでしょう💦
「プロフェッショナル仕事に流儀」見逃しました!!
番組時間が変わっていたのをすっかり忘れ大失敗!!!
あんこが好きなもちうさこ、今回は「さすらいのあんこ職人」の回だというので楽しみにしてたのに…
再放送探しをしなくちゃ!!
今回は「さすらいのあんこ職人」であり数々のお店を救ってきた「小幡寿康」さんについて、
・小幡寿康さんのプロフィール経歴
・小幡寿康さんの放浪先のお店
・小幡寿康さんのあんこ通販
・小幡寿康さんのでた「プロフェッショナル仕事に流儀」の再放送情報
を書いていきますね!
◆「プロフェッショナル仕事の流儀」関連記事◆
⇒革修復職人「保科美幸」さんの記事はこちら
⇒美尻トレーナー「岡部友」さんの記事はこちら
お好きなところからお読みください
小幡寿康(こばたとしやす)プロフィールとwiki経歴

名前 小幡寿康 こばた・としやす
生年月日 1947年生まれ 2019.3現在 72歳
和菓子メーカー技術者
かつて小幡寿康さんは、皇室御用達の菓子を作る菓子職人でしたが、あるときから自分の店を持たず菓子店を転々とするようになります。
そこで最高のあんこを焚き、放浪先の菓子店の経営を再建させていきます。
小幡寿康さんが炊いたあんこは、どんな味なのでしょう?
あんこ炊きに革新をもたらすほどの型破りな製法で作られたそれは「極上あんこ」と言われ、老舗のお店もびっくりするほど美味しいんですって!
小幡寿康さんが訪れたお店エピソード
「きたかわ商店」
所在地 和歌山県和歌山市東紺屋町77 TEL:073-422-0518
きたかわ商店HPより引用
平成22年の秋のことです。当時お世話になっていた知人から、一人の男性をご紹介いただきました。
その知人から「彼の炊く『あんこ』は不思議だよ」と耳にはしておりましたが、正直そのときは深く興味を持ちませんでした。
なぜなら私たちはもう100年以上も昔からずっとあんこ屋です。ずっとあんこを炊き続けて、あんこのことで知らないことなどないつもりでした。だから今さら「不思議なあんこ」といわれても、そんなことに興味の持ちようがなかったのです。
この後にどんな大事件が待ち構えているかなど、この時はまだ知るよしもありませんでした。
そしてある日、一人の中年男性がきたかわ商店の本社工場にやってきます。
この時から、我が社の社員全員を巻き込んだ大波乱と、我が社のあんこ大革新がはじまるのです!
そしてそこで、初対面の社長に向かって、工場を案内されながら小幡寿康さんはこういうのです。
「小豆の香りの漂うあんこ屋は、ろくなあんこ屋じゃないですわ」
「床が赤いあんこ屋はろくなあんこ屋じゃないですわ」
そして、きたかわ商店で最高級とされるあんこを一口食べ、
「社長、この餡、くさってますわ」 と言い放ち、
「腐敗してるって言ってるんではないですわ。美味しくないという意味ですわ」
(おおおお…なんと率直な‥‥ もちうさこハラハラ・・・・・💦💦)
腹を立てたきたかわ商店の社長は、
「そんなにおっしゃるんでしたら、床が赤くならず、くさってないあんこを、小豆の匂いをさせずに炊いて見せてくださいよ!!」 といいます。
「じゃ、やってみますので、待っててくんさい」
目の前でその男性はあんこを炊き始めました 。
こんなやり取りから始まった、「きたかわ商店」と「小幡寿康」さんの(最悪の出だしの)出会い。
・・・そして、そのあとには、小幡寿康さんが作ったあんこに度肝を抜かれることになるのです。
小幡寿康さんが来たことによって起こった「あんこ物語」がきたかわ商店のHPにありました。
小幡寿康さんの炊くあんこがいかに美味しく、その製法がどれだけ目からうろこの革命を起こしたのかとわかる物語で、すごく面白かったですよ♪
ご興味のある方はこちら⇒きたかわ商店のHP
「株式会社栗処さいごう 」
所在地 宮崎県 東臼杵郡 美郷町西郷田代1010
TEL/FAX 0982-66-2629
栗は多いが農家の手取りは少ないというこの地で、古くから重要品目であった栗ですが生産者の高齢化にともない、産地の維持が危ぶまれるようになったそうです。
そこで、旧西郷村の役場の助成金で建てられたのが、栗の加工所。
生産者が出資して設立した株式会社「栗処さいごう」は、良質の栗あんを全国に製造販売し、さらには、地元の製菓店や農産物直売所もまきこみ、地域ぐるみの6次産業化を行っています。
栗の加工全般にも詳しい小幡寿康さんはここでも手腕を発揮しました!
小幡寿康さんの助言で、 稀少糖を使った栗あんを製品化することができたそうです。

今では、栗の和菓子の名産地である岐阜県をはじめ、仲卸業者を通じ全国の有名菓子メーカーに流通しています。
自家消費しかされてこなかった栗が、地元女性による農産加工グループ「村の果菓子屋」などで、栗あんを使った多彩なお菓子の製造をはじめ、直売所「美郷の蔵」で、特産品として販売するようになりました。

小幡寿康さん、こちらでは技術顧問をしていらっしゃるようです。
地域復興に一役買っちゃってるじゃないですか!!
小幡寿康さんが訪れて再建した菓子店は30軒以上!プライドも伝統もある老舗のお店など、伝統外の手法を受け入れるのはお店側としては心情的にも困難でしょう。
上記の「きたかわ商店」のHPトップに書かれていたように大きな葛藤もあったことでしょう。
それでも小幡寿康さんに教えてもらいたいと思うのは、それほどに小幡寿康さんの作るあんこがマーベラスおいしい!!ということなんですよね。
小幡寿康さんが手がけたあんこ製品を買えるお店紹介!
一寸法師
小幡寿康指導で出来た「きたかわ商店」でつくるこだわりの「あんこ」の製品を販売をしているのお店は「一寸法師」です 。
工場直売店:和歌山県和歌山市東紺屋町77 ⇒地図
貴志川店:和歌山県紀の川市貴志川町神戸367−1 ⇒地図
和菓子の商品が購入できる「一寸法師」の通販は楽天で取り扱っていました。
極上どら焼きやきんつばがおすすめらしいです!!
詳細は画像をクリックしてください!
↓↓↓↓↓
(おいしそう!!記事作成中だけど、もちうさこはポチっとしてくる!!)
きたかわ商店のウェブショップ
あんこだけの通販もありました。
きたかわ商店のウェブショップでは、あんこが購入できます。
引用元:きたかわ商店
1889年創業、日本一歴史のある「あんこ屋」の卸専用ウェブショップです。
代表的な商品をラインナップとしてあげておりますが、糖度の調整・変わり種あんこの特注なども承っております。
お菓子の南香
所在地 宮崎県都城市甲斐元町1-26 ⇒ 地図はこちら
TEL:(0986)22-4670
FAX:(0986)22-7568
「お菓子の南香」ではお取り寄せ依頼はFAXとなっています。
HPのトップページからFAX注文書をダウンロードしてくださいね♪
村の果菓子屋
「株式会社栗処さいごう 」で 製造された栗餡で作られた商品が販売されているそうですよ♪
所在地 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代1010 ⇒地図

まるごと宮崎のサイトから注文ができます⇒こちら
特に栗きんとんが絶品といううわさ!
どれもおいしそうーーー栗うまそーーーーー!!!!

ふるさと納税の返礼品ともなっていますね。おおお!これいいですね!!
返礼品としての栗あん商品の詳細は画像をクリック
↓↓↓↓↓
プロフェッショナル 仕事の流儀再放送日時
自分のために調べました!!ですが見ていいですよ!!!
今回の「疾走、あんこ道~菓子職人・小幡寿康~」は
4月9日火曜午前1時05分~1時55分
“放浪の菓子職人”と言われる男がいる。小幡寿康(72)、自分の店を持たず店から店へと渡り歩いては極上のあんこを炊き、その技一つで、30軒以上の菓子店を再建させてきた。型破りな技で炊かれる小豆本来の香りと味を秘めたあんこは極上、老舗和菓子店の職人ですら、こぞって教えを請う。実は小幡は、かつて皇室御用達の菓子を作る職人だった。その男が、放浪の生き方を選ぶことになった理由とは。武骨な男の技と心に迫る。
睡魔対策として録画!
まとめ
調べてるうちにあんこを買いに行きたくなったもちうさです
今回は
小幡寿康(こばたとしやす)プロフィールとwiki経歴
小幡寿康さんが訪れたお店エピソード
小幡寿康さんが手がけたあんこ製品を買えるお店紹介!
プロフェッショナル 仕事の流儀再放送日時
について書かせていただきました!!
もちうさこ、ふるさと納税ってやったことがないんですよ。これは栗羊羹でふるさと納税初チャレンジしなきゃですね!!
再放送楽しみです、もちうさこみたいに見逃したり、録画し忘れた人は是非に!!
◆「プロフェッショナル仕事の流儀」関連記事◆
⇒革修復職人「保科美幸」さんの記事はこちら
⇒美尻トレーナー「岡部友」さんの記事はこちら